山形のいつものお店に行ってきました。2020年はこれが最後になるので好き放題飲んでみました。
「十四代・本丸」


スタートは十四代で。通常Ver.と新酒Ver.を飲み比べで。
だし奴
定番のアテ。何回でもお代わりできるくらい美味しいです。
もってのほか酢の物
もってのほか=食用菊のことです。酢が強めでサッパリ。
「楯野川 中取り 美山錦」と「楯野川 雄町」


今回は最近あまり飲んでなかった楯野川を攻めてみることにしました。
楯野川 中取り 美山錦
スッキリとした甘さ。キレもよくてスイスイ飲めます。
楯野川 雄町 限定醸造
美山錦より少しどっしりした味。
出汁巻き卵
出汁が絶妙に効いていて美味。醤油なしで食べられます。
「楯野川 本流辛口」と「楯野川 主流」


楯野川の「流れ」シリーズを飲み比べました。「清流」は他のお店でもよく見るので今回はパス。
「楯野川 本流辛口」
唯一の「辛口」を名乗っています。新潟酒的な辛さではなく、キレ感が上がっている感じです(エグくない)。
「楯野川 主流」
限られた酒販店のみに卸される限定流通品です。山田錦のどっしりとした美味しさ。香りも華やかです。「主流(メインストリーム)」て言いながら限定品ゆえにあまり見かけることがないお酒です。
ホッケ半身焼き
ボリューミー。ホクホクで美味。皮もパリパリ!
「楯野川 源流冷卸」と「楯野川 攻め」


楯野川 源流冷卸
美山錦の原酒を瓶貯蔵して低温でひと夏越させた秋酒です。冷卸らしく甘味強め。でもキレよし。
楯野川 攻め
酒米を40%まで精製して造られた大吟醸、その最終工程から生み出されたお酒です。バランスの良い甘さ。
「東北泉 瑠璃色の海 しずくどり」「たかちよ Xmas&New Year 赤色活性にごり」


東北泉 瑠璃色の海 しずくどり
透明感のある旨みが素晴らしいです。「しずくどり」じゃないバージョンもあるのですが、こちらの方が好みです(どちらも美味しい)。
たかちよ Xmas&New Year 赤色活性にごり
マスターが「こんなのもあるよ」と出してくれました。お客さんからの差し入れだそうです。「たかちよ」は新潟のお酒で何回か飲んだこともあるのですが、このバージョンは初めて見ます。ガス抜き栓じゃないので開栓時には吹きこぼれに要注意だそうです(相当期間瓶を立てて冷却放置→開栓前にアイスピックで小さな穴を空けてガスを少し抜きながら開栓→溢れそうになったら栓を閉めて放置)。
味はピーチっぽい感じで甘みと爽やかさを感じます。日本酒っていうより果実酒のような感じでした。
「秀鳳 豊穣感謝祭2020」と「十四代 純米吟醸 出羽燦々 新」


秀鳳 豊穣感謝祭 2020
旨味とスッキリさが同居。非常に出来が良い逸品!
十四代 純米吟醸 出羽燦々 新
昔は「角新=新酒」は本丸しかなかったんですが、最近は上級のラインナップにもどんどん広がっているようです。
煎り銀杏
殻が熱いので火傷に注意。
「十四代 純米吟醸 龍の落とし子」「十四代 純米吟醸 酒未来」


続々と行きます。
牡蠣バター焼き
生牡蠣をバターで炒めてもらいました。親指くらいの大きさ!そして美味!
「十四代 中取り純米吟醸 播州山田錦」「十四代 中取り純米吟醸 播州愛山」


播州は兵庫県の西下あたりを指すそうです。
牡蠣フライ
牡蠣シリーズ。あまりにも牡蠣のバター炒めが美味しかったので、妻が追加オーダーしました。
「十四代 大吟醸 播州愛山」と「十四代 極上」


「十四代 龍月」と「十四代 七垂二十貫」


味の感想がないのは、美味しすぎるので意味がないかな、と。
「十四代 龍泉」と「十四代 龍泉 白雲去来」


白雲去来に「龍泉」銘がついてました。今年からなのかな?
おわりに
〆の蕎麦を食べて今年の山形酒行脚も終了です。コロナでなかなか来づらくなったけど、今年も大変お世話になりました。
1月11日にGo To トラベルが解禁になるとかならないとか話が出てますが、お得だから来てるんじゃなくてもはやルーティーンなんですよね。冬は特に蔵王でスキー→温泉→日本酒の流れが加速します。夏は新店開拓→温泉→日本酒で。人生の終わらない課題。
大切な人たちに感染させないよう気を遣いながら、自分なりに人生を楽しんでいきたいと思います。