銀座1丁目にある「三洲屋 銀座本店」で軽く飲んだ後は、銀座7丁目にある隠れ家ハイボールBAR「ロックフィッシュ」に行ってきました。「東京飲んだくれツアー・4日目」2軒目です。
こちらのお店も初めて行ったんですが、お店の場所が分かりづらい!Google MAPでお店が入っているビルの位置は分かるんですが、7階に上がるエレベーターはかなり入り組んだ場所にあります。え?マジでこっちでいいの?といった感じで奥に入って行くとエレベーターに辿り着きます。7階に上がっても、最初に目に入るのはテナントが撤退してがらんどうになったスペースという…。
そんなこんなで辿り着きましたが、平日の昼間だというのにほぼ満席に近い状態でした。灼熱の中歩き疲れた我々はなんとか一つだけ残ったテーブルに座れましたが、あと一歩遅かったらカウンターでスタンディングになっていたと思われます。
お通し
乾き物系が3品出てきました。お腹は空いていなかったのでちょうど良い感じです。
銀座ハイボール
ロックフィッシュ名物の「ハイボール」。一応オーセンティックバーとも言われているようなんですが、カクテルを出しているとは聞いたことがありません。メニューはハイボールかウィスキーのみじゃないかと。
ハイボールのスタイルは「銀座サンボア」と同じ氷なしスタイル。飲んだ友人は「アルコールを感じさせない美味しさ」と言っていました。自分も同感です。
銀座ハイボール2杯目
休憩を兼ねてのんびり。2杯目に入りました。
メニュー
自分たちのテーブル席のみメニューが置かれていなかったので「ハイボールください」としか言えなかったんですが、3杯目は違うものを頼みたいと思い、メニューをもらいました。
うん、ハイボールしかないや。看板メニューの「銀座ハイボール」は、サントリー角の復刻版を使うという拘りがあるんですね。
CCレモン
某炭酸飲料を彷彿とさせるネーミングですが、「カナディアンクラブハイボール」の略だそうです。
レモンの輪切りが浮いているんですが、これがまた!絶妙に美味。灼熱の中歩いてきた後の一杯目はこっちの方が良さそうです。
おわりに
15:45には満席になってました。予約はできないだけにタイミングは重要ですね(到着10分前くらいにTELすると、席を取っておいてくれるという話も聞きますが)。
こちらのお店、ハイボールの他にもマスターの作る料理がかなり絶品らしいです。マスターは料理の本も出しているんだとか。フードメニューは確認していませんが、80種類くらいあるとか(ネット情報)。
次回行く時はぜひフードメニューもオーダーしてみたいです。夕方、新幹線に乗る2時間前くらいにお邪魔して、ハイボールと食事って使い方も良いかもしれません。