蔵王でスキーを堪能した後、定番のお店の開店までまだ時間があったので新規開拓も兼ねて山形のお鮨屋さんで飲んでみようと思い、お邪魔しました。
お店は山形の繁華街から結構外れた住宅街の中にあり(山形駅前からだとタクシー推奨)、年季が入った外観が自分的には好みです。駐車場は見た感じお店の前には無かったかな?店内はうなぎの寝床のように奥に深い構造をしています。一人だったのでカウンターに通されましたが、後ろはギリギリ人が一人通れるくらいの幅でした。
ヱビス生
生中はヱビスのみ。最近生ビールにヱビスを使っているお店はあまり見ないので、ヱビスビール好きとしては嬉しい限り。
お通し
豚しゃぶ。これは可もなく不可もなく。
平目・鯛
コースを勧められたんですが、この後もあるのでお好みでオーダーしました。お好みは一貫ずつオーダーできます。平目も鯛もちゃんと仕事をされたお鮨って感じがします。
「男山 純米酒 中汲み瓶火入れ」


こちらのお店は大将がやたら日本酒に力を入れていることをお店のWebサイトを見て知っていたので、日本酒はお任せでお願いしました。
まるでん 公式HP
えんがわ
本物のえんがわぽい。
逆側
どういう切り方(開き方)をしたんだろう?
蛸・烏賊
タコもイカも弾力が半端なかったです。
「桜川 純米酒 出羽の里」と和らぎ水


どうやら酒米縛り(出羽の里)で行くようですね。すっきりして美味でした。右の写真は和らぎ水で、酒蔵で仕込み水に使われているものを蔵から直送してもらっているそうです。
〆鯖
〆具合が絶品でした。
「あら玉 改良信交」と「あら玉 出羽の里」


こちらは「改良信交」と「出羽の里」比べ。「あら玉」は辛いイメージがあったんですが、後味にエグ味もなくて良い感じのスッキリ加減でした。
赤貝・ホッキ
貝類好きなので、まとめて頼んじゃいました。
「百楽門 どぶろく」と「出羽桜 出羽の里」


「百楽門」はサービスでいただきました。奈良の蔵元のお酒です。 意外とクセがなくてサッパリ飲みやすいどぶろくでした。出羽桜は最近あまり飲まなくなったんですが、こちらのお酒は美味しかったですね。「出羽の里」を使った「しぼりたて生原酒」は飲んだ覚えがあまりないかも。
鮪 赤身・中トロ・大トロ
キレイ!輝いて見えます。味も素晴らしかったです。
おわりに
初めて来たお店ですが日本酒もお鮨もかなりレベルが高かったです。生中がヱビスってとこからしてグッと来るし、日本酒はいわずもがな。保存状態にこだわっているだけあって美味しくいただけました。
これだけ食べて飲んでも5,000円台という高コスパ!これはちょっと通いたくなっちゃうお店ですね。ホームページを見ると「おまかせ+日本酒飲み放題」で5,500円のコースもあるようです。
山形の夜は行くお店がほぼ決まっているので、ランチ営業で5,500円の飲み放題をやってもらえると気兼ねなく飲めて最高なんですが…。