山形県の蔵王温泉スキー場に滑りに行ってきました。飛び石連休の中日に休みを取って行ったためか結構空いてました。それでもゴンドラ前の駐車場は満車だったので、今回も最奥の黒姫駐車場を利用しました。平日の駐車料金が無料なのは嬉しいところです。
黒姫第2リフトは相変わらず閉まっていました。もう稼働させるつもりはないのかな?このリフトが使えると足慣らしに便利なんですけどね…。
いつものスタート地点、黒姫第1リフトに向かいます。リフト券売り場も併設されています。電子マネーも使えるので便利。
リフトを降りたところにある看板で今日のルートを考えます。お昼スタートでそう時間もないから、山の反対側(中央ゲレンデとか)には行けないかな。
足慣らしのためパラダイス・百万人ゲレンデに向かいます。
天気は曇天だけど気温は高め。帽子もゴーグルも要らない感じです。
アストリア第3ペアリフトからの景色。下の方だからか暖かいからか、あんまり樹氷ぽくなってないですね。
写真中央あたりに見えるのが黒姫第2リフト降り口です。足慣らしには一気にこっちのゲレンデに来られた方が便利だけど、黒姫第一リフトは高速クワッドリフトだから、そっちに乗る方が早いのかも。ちなみに上に見える同色の建物が黒姫第1リフトの降り口です。
樹氷未満。
雪の付きが良くないです。
3度目くらいの黒姫第1リフト。晴れ間がちらちら見えたりしましたが、結局今日は最後まで曇りのままでした。
何度か足慣らしで滑った後、樹氷高原駅(中間駅)から山頂に向かいました。
頂上に近づくにつれ、見通しが悪くなっていきます。
とはいえ山頂駅でこの温度。かつて厳冬期はマイナス10度を超えた時もあったことを考えると、今年はかなり暖かいです。…まだ2月だよね?
この後も何度か山頂に来ましたが、最後まで帽子もゴーグルも付けずに滑れました(寒さで耳が痛くならない)。
山頂駅の屋上にある展望台にも登ってみました。出入り口の小屋壁はガチガチに凍りついていますが、体感はそんなに寒くなかったです。
吹雪ではなくガスで視界は悪いです。
ゴンドラも見えず。晴れていると眼下に樹氷原が広がっているんですが…。
地蔵山頂駅出てすぐのところにある「開運の鐘」です。今年は良いことがあるように撞いておきました。
「開運の鐘」の反対側のエリアでは、ようやく樹氷っぽい感じが出ていました。それでも痩せてるけど。
地蔵山頂駅横の樹氷散策エリアです。樹氷がどれも細い!
地蔵に向かいます。
埋まる蔵王地蔵尊。
ホントは2.3mくらいの高さがあるようです。冬に埋まってるとこしか見たことないけど。2mくらいは積雪してるのかな?
スキーブーツを履いているので、散策エリア?を歩き回ろうと思ったことはないですね。
地蔵山頂駅付近。あまり人がいません。やはり今日は結構空いていますね。
コースに入ります。
さて、下りますか。
山頂に近い方でも樹氷が痩せています。
もっとハイシーズンに来たら、モコモコしたモンスターが見られたのかな?1月中とか。
曇天 of 曇天。
何度目かの樹氷高原駅。何回来ても全然人が並んでいませんでした。
滑ってるうちに、下の方はだんだんと見晴らしが良くなってきました。
急にガスが消えて視界が開けました。圧巻!
山頂〜樹氷高原駅、黒姫ゲレンデを中心に4時間半近く滑り倒しました。夕方に近づくにつれて雪質がジャリジャリ重くなったりブッシュが露出している部分が気になったりと、そろそろシーズンの終わりが近い印象を受けました。
この雪質でまたリフト代5,200円(4時間券)払って明日や明後日も来る気にはなれなかったので、今日が今シーズン最後のスキーになりそうです
天神之湯へ
筋肉痛予防のため、スキー上がりには温泉で身体をよくほぐすことにしています。
ここの温泉の露天風呂が最高に気持ち良いです。特に春は桜を見ながら浸かれるので最高です。
玉こんにゃく
温泉上がりには山形名物の「玉こんにゃく」をいただきました。ここまでがルーティン。
芥子は量が少ないですが辛さが尋常じゃないです。それがまたクセになります。
おわりに
今年は2回しかスキーに行がなかったので、来シーズンはもうちょっと滑りに出たいかな。
でもリフト代が半日で5,000円超えてくると、ちょっと躊躇しちゃいますね。これまでの感覚だと半日券は3,500円〜4,000円くらい、高くても4,500円がいいところって感じなので…。
ベース料金が高い上に一日券と半日券の差額が1,100円しかないので、頑張って午前からスタートした方が良いのかもしれません…。